学校案内
校長より
新潟県立三条高等学校のWEBページにアクセスいただきありがとうございます。
三条高校は明治35(1902)年に開校し、今年、創立122年目を迎える地域の伝統校です。これまで輩出した3万人を超える卒業生は、地元地域はもとより、国内外においても、政治、経済、産業、文化、教育等あらゆる分野で活躍し、社会の発展に貢献してきました。
「自主自律精神の涵養」と「情操豊かな人間性と創造力の育成」を教育目標に掲げ、生徒は恵まれた環境の下、毎日、学習や部活動などに熱心に励んでいます。
学校は、「体を鍛え、心を磨き、勉強する場」であると考えます。校歌に、「琢磨は石を玉と化す」という一節があります。生徒自らが学校を修養の場と捉え、己を鍛えるために、学習と部活動の文武両道に邁進し、さらに学校行事を通じて人間性を高めることで、将来、玉となり、世のため人のために行動できるリーダーへと成長してくれることを期待しています。
当校は、令和3年度から文部科学省からWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業の拠点校としての指定を受けています。この事業においては、地域や大学との連携、国際交流などを通じて、さまざまな課題の解決に挑むグローバルリーダーを育成していきます。
私ども教職員は、保護者や同窓の皆様、そして、地域の皆様のご協力を得ながら、自律する学習者の育成、徳性の涵養、進路目標実現、質の高い授業実践などをキーワードに、一丸となって、生徒の成長をサポートしています。当校で学ぶ生徒たちが、高い志をもち、日々充実した学校生活を送るよう取り組んでまいりますので、今後も引き続き、三条高校に対しご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
新潟県立三条高等学校 校長 勝山 宏子
普通科スクールポリシー
理数科スクールポリシー
教育方針
教育目標
自主自律精神の涵養
情操豊かな人間性と創造力の育成
努力点
基本的生活習慣の形成
学習意欲の向上と健康の増進
集団意識の醸成と連帯感の育成
友達、家族、地域、そして学舎を
大切にする生徒
校歌
沿革
明治35年 | 1902 | 新潟県立新潟中学校三条分校設置認可 |
---|---|---|
明治37年 | 1904 | 新潟県立三条中学校と改称 |
昭和7年 | 1932 | 創立30周年記念式典 |
昭和23年 | 1948 | 新潟県立三条高等学校と改称 |
昭和26年 | 1951 | 定時制課程設置 |
昭和27年 | 1952 | 創立50周年記念式典 |
昭和33年 | 1958 | 校舎改築、図書館落成記念式典 |
昭和38年 | 1963 | 第16回インターハイ・バスケットボール大会優勝(3回目)、高松宮殿下来校記念植樹 |
昭和39年 | 1964 | 第19回国民体育大会バドミントン会場 |
昭和51年 | 1976 | 服装の自由化 |
昭和57年 | 1982 | 創立80周年・定時制30周年記念式典 |
平成14年 | 2002 | 創立100周年記念式典 |
平成17年 | 2005 | 新校舎に移転、新校舎竣工記念式典 |
平成22年 | 2010 | 定時制閉課程記念式典 |
平成24年 | 2012 | 創立110周年記念式典 |
令和3年 | 2021 | 文部科学省WWLコンソーシアム構築支援事業カリキュラム開発拠点校に指定 |
令和4年 | 2022 | 創立120周年記念式典 |